2013年12月15日

8:53 クヌギカメムシ

クヌギカメムシ類の成虫と卵が沢山いました。交尾、産卵している個体もいました。クヌギカメムシ類は晩秋から初冬にかけて卵を産むそうですが、こんな寒い時期に産卵しているんですね。気温5度ですよ5度。
卵はクヌギ等の樹皮の割れ目に産みつけられゼリー状物質に覆われています。春に孵化した幼虫はこのゼリー物質を最初に食べるそうです。子供たちが早く大きくなるようにと、お母さんからの贈り物です。
クヌギカメムシ類は、似たようなのがいて区別が難しいようなのですが、気門が黒いのと黒くないのがいました。気門が黒いのはクヌギカメムシ、黒くないのはヘラクヌギカメムシかサジクヌギカメムシのどちらかだそうで、少なくとも2種類いたようです。

(参考)
槐真史編『日本の昆虫1400 (1)』文一総合出版
 
追記
ブロとものおちゃたてむしさんという方が、クヌギカメムシの孵化を記事にされておられます。ぜひご覧ください。
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-4c8c.html

(8:45) コナラのイモムシ集団

コナラに怪しいイモムシの集団がいました。

オオトビモンシャチホコ幼虫

茶色くて小さい方を持ち帰って保管しておいたところ、蜂が羽化してきました。

カモドキバチモドキ

幼虫の方はおそらくオオトビモンシャチホコという蛾の幼虫で、蜂の方はそれに寄生するカモドキバチモドキの可能性があるということです。

(9:12) イモムシを吸汁するカメムシ

カメムシの幼虫がイモムシを吸汁していました。

アオクチブトカメムシ幼虫

カメムシの方はアオクチブトカメムシの4齢あたりだと思います。
アオクチブトカメムシはイモムシの他、クヌギやケヤキからも吸汁するそうです。

最近のコメント
T月の泉の里地里山里水定例自然観察会の報告(2014.1.19) by タムメリー (02/12)
8:53 クヌギカメムシ by タムメリー (12/26)
8:53 クヌギカメムシ by 管理人K (12/17)
8:53 クヌギカメムシ by おちゃたてむし (12/17)
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。