2014年07月20日

11:08 クロキシタアツバ?の幼虫

イラクサ類の葉の上にいたイモムシです。
クロキシタアツバ(もしくはその近縁種)という蛾の幼虫だと思います。
14720011.jpg

以下のリンクはクロキシタアツバのページです。

11:41 ビロードスズメの幼虫

ビロードスズメという蛾の幼虫です。
マムシグサ類のいました。
蛇に擬態しているように思うのですが、どうでしょうね。
14720014.jpg

2014年06月15日

6月の泉の里地里山里水自然観察会報告(6.15)

天気晴れ、気温25度、水温16度
水辺は、まだ草刈りされていませんので、葦原ではヨシキリが力強く囀っていました。
この季節、葉っぱにはいろんな種類の虫たちがやってきています。
植物(生産者)と昆虫(消費者)との大切な「つながり」をしっかり観察することができました。
2014615-15.JPG 2014615-13.JPG 2014615-8.JPG  
観察風景・ ヤマボウシ・ 在来種保全活動

2014615-10.JPG 2014615-9.JPG 2014615-14.JPG
マイマイガとコマユバチ ・ヒメウラナミジャノメ ・ニレの虫コブ

2014615-17.JPG 2014615-16.JPG 2014615-21.JPG
ミヤマカワトンボ ・クヌギの木に雨蛙が ・イヌシデ


2014年05月18日

5月の泉の里地里山里水自然観察会の報告(5月18日)

 今日は、富士山や甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の四方の山々が素晴らしく遠望できました。
 森の若葉もすがすがしく、気温も15度と昆虫たちの活動がスタートとしていました。
 夏鳥のキビタキやクロツグミの囀りの中に、いつものカラ類の囀りが混じり、気持の良い森の中の観察となりました。

siro518.JPG

集合場所の南側の水路岸に咲いていたシロヤマブキ

20140518-16.JPG
集合場所の道路沿いに咲いていたギンラン

20140518-12.JPG
ズミ(コナシ)の花です。

20140518-8.JPG
飛沢ため池の土手には山ツツジが咲いていました。

20140518-11.JPG
観察会の様子。西洋タンポポばかりです。

ezo518.JPG
 その中にエゾタンポポがありました
mamusi518.JPG
マムシ草、左は葉っぱの出始め、右は花です

20140518-14.JPG
ザゼンソウの葉はこんなに大きくなっていました。荒れた状況はイノシシが根を食べた跡です
20140518-15.JPG
ヒトリシズカ。でも1人ではなくたくさん咲いていました。
20140518-5.JPG
観察路にはこのムラサキケマンが目立ちました






2014年04月20日

4月の泉の里地里山里水自然観察会の報告(2014.4.20)

雨には会いませんでしたが、どんよりとした日でした。
気温は9℃、ちょっと寒かったですね。
谷戸城の桜は満開でしたが、曇りのため綺麗な写真にはなりませんでした。「花冷え」という言葉どおりの観察日でした。

20140420-2.JPG   噴水のある小池の様子

20140420-3.JPG  シダレヤナギの花は開いていますが 雨粒でびっしり

20140420-4.JPG  在来植物を守る活動(種を蒔いて保存)

20140420-5.JPG  山モミジと雨粒

20140420-7.JPG  20140420-8.JPG
                      コブシの花
20140420-10.JPG ビオトープの様子、下流から

20140420-11.JPG 土手にはニリンソウが咲き始めていました

20140420-13.JPG 20140420-14.JPG

           ベニシジミ、寒いせいか動きません                               城南の風景

20140420-15.JPG  20140420-16.JPG 
                            サクラは下から観るのと上から観るのとでは少し違うものですね。


8:42 ツマグロオオヨコバイ

ヤナギの葉裏にツマグロオオヨコバイがいました。
成虫越冬で草木の葉裏で普通に見ることができます。
俗称バナナムシ。

14420003.jpg

8:51 モミジのつぼみにいたクモ

モミジのつぼみでクモを見つけました。
調べてみましたが、たぶんハナグモの♂ではないかと思います。

14420004.jpg

2014年03月16日

3月の泉の里地里山里水自然観察の会の報告<2014.3.16>

今日の天気は、晴れ、気温1.5度、水温7度でした。
2月の大雪の後なので、観察路沿いにも林床にも、まだ沢山の雪が残っています。
20130316-3.JPG   20130316-4.JPG

雪解け水の中にクレソンも             落ち葉の中の春  
20130316-5.JPG   20130316-8.JPG    

ダンコウバイ、アブラチャンの開花はもう少しです
20130316-11.JPG   20130316-12.JPG  

雪の上をじ〜っと見ているとトビムシがジャンプしていました。
1mm程ですが、黒い点の中にいます。
拡大版は下記報告のK口さんの写真をご覧ください
20130316-15.JPG

今日はもシジュウカラ、コガラ,ヒガラ、コガラ、コゲラ、アカゲラ、ホオジロ、エナガなどに会えました。
       八ヶ岳、             甲斐駒ケ岳、 
20130316-1.JPG    20130316-2.JPG 

      飛沢ため池、              井富ため池
 20130316-7.JPG    20130316-19.JPG     


        

9:32 ガの仲間

側溝で溺れそうになっていた蛾がいました。
 
14316005.jpg14316012.jpg
 
デコボコマルハキバガかその近縁種だと思います。翅のたたみ方が通常と違いますが、水にぬれて乱れていましたので、そのせいでしょう。
みんなで作る日本産蛾類図鑑: http://www.jpmoth.org/Depressariidae/Depressaria_irregularis.html
 
成虫越冬で冬でも交尾を行うそうです。
https://twitter.com/suzukiats/status/295573292700540928
 
今日は暖かかったので、お相手を探しに出てきたのでしょうか?

9:46 ナラメイガフシ

コナラの枝に妙なものが付いていました。
 
虫こぶでしょうか?
 
14316007.JPG
 
家に帰ってから調べてみたところ、虫こぶの名前はナラメイガフシといい、ナラメイガタマバチという蜂の幼虫によって形成されるそうです。
今度見つけたときは、中を割って観察してみたいですね。
 
最近のコメント
T月の泉の里地里山里水定例自然観察会の報告(2014.1.19) by タムメリー (02/12)
8:53 クヌギカメムシ by タムメリー (12/26)
8:53 クヌギカメムシ by 管理人K (12/17)
8:53 クヌギカメムシ by おちゃたてむし (12/17)
最近の記事